MENU

院長が本当に求めている人材とは?クリニック採用のリアルとは

クリニックに転職を希望する人にとって、”院長がどんな人物を求めているのか”は非常に気になるポイントです。スキルや経歴はもちろん大切ですが、実際の採用現場ではそれ以上に見られている“本質”があります。ここでは、開業医の視点から、採用で重視しているポイントと、選ばれる応募者の特徴について解説します。

目次

院長が面接で見ている“本当のポイント”とは?

スキルよりも「一緒に成長できるか」

医療現場ではスキルも大切ですが、クリニックという小規模なチームでは、“一緒に成長できる人”を求めています。

・自ら学ぶ意欲があるか
・指示待ちではなく、自発的に行動できるか
・変化に対応できる柔軟性があるか

こういった姿勢が、スキル以上に重視される傾向にあります。

「売上や利益」を意識できるスタッフは貴重

開業医にとって、クリニックの運営は単なる医療行為ではなく“経営”です。そのため、

・患者満足度向上につながる工夫ができる
・待ち時間短縮など業務改善の視点がある
・自費診療や予約の効率化など、利益に貢献できる

といった視点を持ってくれているスタッフは非常にありがたい存在です。

採用されやすい人・されにくい人の違い

自分の仕事しかやりたくない人はNG

クリニックでは一人のスタッフが担う業務範囲が広いです。そのため、

「私の仕事はここまで」

と線を引いてしまう人は、チーム内で浮きがちです。採用されにくくなる要因の一つになります。

「利益に直結する工夫」を惜しまない人が選ばれる

例えば、

・患者さんの案内をスムーズにする工夫を考える
・SNSやブログで情報発信を手伝う
・診療後の会計を早く済ませる方法を提案する

など、小さなことであっても“売上や業務効率に貢献したい”という姿勢が評価されます。

院長が一緒に働きたいと感じる人の共通点

チームの和を大切にできる

スタッフ同士の関係性は、患者さんにも伝わります。

・挨拶や報連相をきちんとできる
・困っているスタッフに自然に声をかけられる
・陰口を言わない

といった基本的な人間性は、採用の際に重視されます。

新しい仕事・環境にも柔軟に適応できる

未経験の業務や、忙しい時間帯でも、

「やってみます!」

と前向きに対応できる人は非常に好印象です。経験がないことを理由に断るより、挑戦する姿勢が評価されます。

「うちで働いてほしい」と思わせる志望動機の作り方

志望動機は、応募者の考えや価値観がダイレクトに伝わる重要な要素です。履歴書や面接で採用担当の心をつかむには、以下の3つのポイントを意識しましょう。

クリニックの理念や特徴に共感していることを伝える

院長やクリニックが発信している理念・診療方針をきちんと理解し、それに共感している旨を志望動機に入れましょう。

例:

○○クリニックが掲げる「ていねいでわかりやすい説明を重視した診療方針」に共感し、私自身も患者さんとの信頼関係を築ける医療を提供したいと考えました。

自分の経験やスキルをどう活かせるかを具体的に

自分の過去の経験がどのようにクリニックの仕事に役立つか、具体的に書くと説得力が増します。

例:

前職では受付から診察補助まで幅広く対応しており、患者さんとの信頼構築を得意としてきました。こうした経験を活かし、貴院でも安心感のある対応に貢献したいと考えています。

「このクリニックで働きたい理由」が明確であること

ただ「家から近い」や「働きやすそう」ではなく、「なぜこのクリニックでなければならないのか」を具体的に述べましょう。リサーチ不足の志望動機はすぐに見抜かれます。

例:

ホームページで○○先生のブログを拝見し、地域医療への熱い想いに共感しました。自身も地域の子どもたちを支える一員として貢献したいと考えています。

まとめ|“選ばれる応募者”になるために意識すべきこと

クリニックでは、“一緒に働きたいかどうか”が採用の決め手です。スキルや経験よりも、

・前向きな姿勢
・チームワークへの配慮
・売上や効率への意識
・クリニックへの理解と共感

といった“内面”が重視される傾向にあります。院長が求めている人物像を正しく理解し、それに近づく努力をすることが、採用への近道となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

24歳医師免許取得、29歳専門医資格取得。34歳クリニック開業。自身のクリニックへの応募者たちを数多く見てきて「クリニックへの転職活動で損をしている方が多い」と感じサイトを立ち上げた。
履歴書や面接のポイント、クリニックで求められる人材像など、開業医のリアルな視点を発信することで、クリニックへの転職を考える方のサポートになればと考えている。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次