MENU

面接で前職の悪口はNG!採用されない人がやりがちな失敗とは?

看護師や医療事務など、クリニック転職を考えている人が面接でついやってしまいがちなのが「前職の愚痴や悪口を話してしまうこと」。これは、採用側である開業医から見れば、大きなマイナスポイントになります。

本記事では、なぜ前職の悪口が面接でNGなのか、そして院長がどう感じるのかを明確に解説します。転職面接で後悔しないために、ぜひチェックしてください。

目次

🚫 なぜ面接で前職の悪口を言ってはいけないのか?

転職理由を聞かれたとき、「上司との人間関係が悪かった」「職場の雰囲気が合わなかった」「残業ばかりで大変だった」など、つい本音を話したくなるかもしれません。

しかし、それが“悪口”や“批判的な発言”と受け取られるような話し方になってしまうと、聞いている院長にはこう映ります:

「どこに行っても不満を言う人なんだろうな」

「うちに来ても同じように文句を言うのでは?」

採用する側としては、どれだけ優秀な人であっても、
「職場の雰囲気を悪くする可能性がある人」は避けたいのが本音です。

🧠 院長目線で見る「前職の悪口」の印象とは?

採用面接で私たちが重視するのは「この人と一緒に働いてうまくやっていけるか」という点です。

そこにおいて「前の職場の悪口」を聞かされると、以下のような懸念が生まれます。

  • トラブルメーカーになりそう
  • 感情的に動くタイプかも
  • チームに悪影響を与えそう
  • 評価されなかった腹いせを言っているように聞こえる

要するに、「信頼して一緒に働けるかどうか」の評価が一気に下がってしまうのです。

✅前職に不満がある場合、どう伝えるのが正解?

結論から言います。——「何も言わない」のが正解です。

よくあるアドバイスとしては、

「不満ではなく、前向きな言い換えで伝えましょう」

という“耳ざわりのいい”言葉が紹介されています。

たとえばこんなふうに:

  • NG例:「人間関係が最悪で…もう限界でした」
      ↓
  • 言い換え例:「より風通しの良いチームで、自分の力を発揮できる環境を求めて転職を考えました」

もちろん、一見前向きで好印象に聞こえるかもしれません。

でも——
開業医の面接官は、その言葉をこう脳内変換しています。

「ああ、つまり前職の人間関係が最悪だったんだな」

言い換えの意図が透けて見えるんです。

だからこそ、中途半端に“オブラート”に包むくらいなら、最初から言わないほうがいい。

「人間関係」や「職場への不満」は一切口にせず、
代わりにこう伝えましょう:

  • 「新しい診療科にチャレンジしたい」
  • 「地元で長く働ける環境を探しています」
  • 「日勤中心で生活リズムを整えたいと考えました」

ポジティブで具体的、そして前職への評価に一切触れていない転職理由。
これが、面接ではベストです。

💬 開業医からのひとこと

私自身、面接で「前の職場で本当にひどい目にあったんです」と感情的に話す方を何人も見てきました。そのたびに思うのは、「この人はうちでも同じように言うのではないか?」という不安です。

職場は人間関係がすべてです。
あなたの印象を大きく左右する「前職の話し方」、今一度見直してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

24歳医師免許取得、29歳専門医資格取得。34歳クリニック開業。自身のクリニックへの応募者たちを数多く見てきて「クリニックへの転職活動で損をしている方が多い」と感じサイトを立ち上げた。
履歴書や面接のポイント、クリニックで求められる人材像など、開業医のリアルな視点を発信することで、クリニックへの転職を考える方のサポートになればと考えている。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次