MENU

病院からクリニックへ転職したいあなたへ|決断前に確認すべき5つのこと

病院勤務に疲れ、もっと自分らしく働ける場所を求めて「クリニックへの転職」を考える看護師・医療事務の方は少なくありません。

確かに、夜勤がない、少人数でアットホーム、患者さんとじっくり関われる――そんなイメージは魅力的です。しかし、実際に転職してから「思っていたのと違う」とギャップを感じるケースも。

この記事では、病院からクリニックへ転職する前に“必ず確認すべき5つのこと”を、開業医の視点も交えて解説します。

転職サイトに登録する前に、ぜひ一度読んでみてください。

目次

業務内容は“なんでも屋”になる覚悟があるか?

少人数体制では「なんでもやる」が当たり前

病院では業務分担が明確ですが、クリニックではそうはいきません。看護師であっても、診察室の準備・掃除・電話対応・ワクチン発注・在庫確認・患者対応など、幅広い仕事が求められます。

医療事務であっても、レセプトだけでなく、診療補助や会計、クレーム対応、院内掲示物の作成まで携わることも珍しくありません。

院長としては「自分の担当業務だけをやる人」より「足りないところを支えてくれる人」を採用したいと思っています。

クリニックの人間関係は密接。協調性がカギ

スタッフ数が少ないからこそ、人間関係がすべて

大病院では部署が変われば関わらない人も多いですが、クリニックでは数人のチームで毎日顔を合わせます。

一人の人間関係の悪化が、そのまま職場の空気を壊すことも。空気が悪いと患者対応にも響くため、院長は“雰囲気を乱さない人”を強く求めています。

自己主張が強すぎる人よりも、柔軟に周囲に合わせられる人の方が、クリニックでは好まれる傾向があります。

スキルよりも「適応力」が重視される

「これしかできません」は通用しない

病院のようにマニュアル化された業務は少なく、院長の方針で仕事のやり方も頻繁に変わります。

そのため、経験よりも「新しいやり方にすぐ対応できるか」が重要。ベテランでも、やり方に固執する人よりも、素直に吸収できる人が重宝されます。

クリニックは“経営の場”でもある

患者満足=売上に直結する

病院勤務ではあまり意識しないかもしれませんが、クリニックは診療報酬で成り立つ「自営業」です。

そのため、患者対応の丁寧さ、ミスの少なさ、口コミへの配慮など、すべてが“売上”に関係しています。

開業医の目線では「利益を意識して動けるスタッフ」は本当に貴重な存在。転職時に「どうすればクリニックに貢献できるか」という視点がある人は、即戦力として評価されやすいです。

給与・待遇は病院より下がることも

それでも「働きやすさ」で選びたい人へ

夜勤がない、時短勤務がしやすい、家から近い――こうしたメリットの裏には、給与や福利厚生の面で病院より劣るケースも。

ボーナスがない、退職金がない、昇給が少ないなど、勤務条件は事前にしっかり確認しましょう。

ただし、ワークライフバランスや家庭との両立を重視するなら、クリニックは非常に魅力的な選択肢でもあります。

まとめ|病院からの転職は慎重に、でも前向きに

クリニック勤務には、病院とは違う大変さがあります。

しかし、それを理解した上で転職すれば、より満足のいく働き方ができる可能性も高まります。

  • 幅広い業務に対応できる柔軟さ
  • チームワークを重視する姿勢
  • 適応力と経営視点

これらを意識して転職活動を進めましょう。

これから転職を考えている方は、まずは転職サイトに登録して情報収集をするのもおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

24歳医師免許取得、29歳専門医資格取得。34歳クリニック開業。自身のクリニックへの応募者たちを数多く見てきて「クリニックへの転職活動で損をしている方が多い」と感じサイトを立ち上げた。
履歴書や面接のポイント、クリニックで求められる人材像など、開業医のリアルな視点を発信することで、クリニックへの転職を考える方のサポートになればと考えている。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次